[要約まとめ]ピーター・リンチの株で勝つ – 個別株をやるなら読むべき必読古典

[要約まとめ]ピーター・リンチの株で勝つ – 個別株をやるなら読むべき必読古典

ピーター・リンチの株で勝つ

投資を始めた頃に一度読んだのですが、内容をいまいち覚えていなかったので、改めて手にとって再読してみました。

ピーター・リンチというのが誰なのか?という話なのですが、アメリカの伝説的投資家の一人で、フィデリティ・マゼランファンドという投資信託を運用した人物として有名です。Wikipediaによれば

1977年から1990年の間に、リンチは、平均29.2%の年間リターンを達成し、S&P 500株価指数を一貫して二倍以上のアウトパフォームを達成しマゼラン・ファンドを世界最高の投資信託ファンドに押し上げた。 彼がマゼランファンドの運用担当者であった13年間で、運用資産は1,800万ドルから140億ドルに増加した。

というように紹介されています。

ピーター・リンチは、10倍株(テンバガー)や、自分が知っているものに投資しろといったような投資界隈でよく使われる言葉の生みの親となっています。

本書籍は原書初版が1989年と古く、投資の書籍の中でもいまや古典とも言えます。

サマリー

この本は、投資の心構えから有望株の探し方、そして長期的視野における、売り買いのタイミングやポートフォリオの組み方など、投資家であれば知っておきたい考え方が学べます。

投資に対する以下のような考え方は、バフェットにも通ずるものがあります。(実際にバフェットがよく引き合いに出てきます。)

・短期的な株価の値動きはノイズである
・よく知っている銘柄を買う
・買う前に会社のことを十分に説明ができるか

株式の6種類の分類

ピーター・リンチは株式の種類を6種類に分けて紹介しています。

・低成長株(高配当株)
・優良株
・急成長株
・市況関連株(景気敏感株)
・業績回復株
・資産株

それぞれについての分類の考え方と、それぞれの分類でどのような投資スタンスが良いかが紹介されています。

低成長株

・いわゆる高配当株
・配当性向をチェック
・配当性向が高いと配当の継続に高いリスクがある

優良株

・PERで割高をチェック
・多悪化(多角化)していないかチェック
・過去の不景気を乗り越えているかチェック

急成長株

・最近の収益の成長率をチェック(20〜25%が望ましい)、高すぎるとダメ
・拡大のスピードは上がっているかどうか
・拡大の余地はあるのか?
・機関投資家の持株比率が小さい方が好ましい

市況関連株

景気によって業績が左右されやすい株式。日本で言う景気敏感株(景気循環株)のこと。
・在庫と需給をチェック
・利益ピークが景気循環の最終期
・身近な商品だと有利

業績回復株

・負債の額をチェック(倒産したら何が残るか)
・どのような方法で回復させようとしているか
・ビジネスは活気を取り戻そうとしているか
・経費削減はどの程度行われているか

資産株

・含み資産はどの程度あるか
・資産から差し引かれる負債はどの程度か?

銘柄選別に重要な13の要素

銘柄の選び方として13の項目を挙げて詳しく紹介しています。

1.面白みのない馬鹿げた名前の会社
2.代わり映えのしない業容
3.関心しな業種
4.分離独立した会社
5.機関投資家が保有しない、アナリストがフォローしない
6.悪い噂の会社
7.気の滅入る会社
8.無成長産業
9.ニッチ産業
10.買い続けなければならない商品
11.テクノロジーを使う側であること
12.インサイダーが買う株
13.自社株買い戻し

5については、機関投資家の保有比率に着目します。機関投資家にまだわずかしか保有されていない銘柄にチャンスがあります。逆をいえば、機関投資家の保有比率が十分に高い銘柄は、将来の価値が十分に織り込まれている可能性があると考えられます。

買う前にチェックすること

・人気すぎる銘柄ではないか?
 →人気業種の人気銘柄は避けたほうがよい。(今だとテスラ!?)
・会社が成長するストーリーがあるか?
・会社の魅力、成長性、弱点が言えるか?
・子供に理解してもらえるまで理解がこなれているか?

これらに共通している部分をいえば、まさに「人の裏を行く」ということだと思います。以下にまだ皆が気づいていない銘柄に気づけるかが非常に重要ということが、一貫していると思います。

まとめ

タイトルが「株で勝つ」と力強いですが、個別株で勝ちたい!という方は、読んでおきたい古典です。原題の「ONE UP ON WALL STAREET」は、ゴルフの用語から来ており、直訳すれば、「ウォール街で勝ちを拾う」という感じでしょうか。

投資を始めたばかりの方というよりは、すでに株式を買った事があり、これから本格的に投資を行っていきたいという方に向いていると思います。

Amazon

関連するメディア

Twitterでは、投資や節約など資産形成に役立つ情報を発信しています。