楽天証券、SBI証券、マネックス証券、auカブコム証券の取引手数料を比較
楽天証券、SBI証券、マネックス証券、auカブコム証券で、手数料を比較します。余計な情報を極力排除したので、かなり見やすいと思います。 結論から言えば、コスト的な観点でいえば、圧倒的にSBI証券が有利です。 国内取引手数料 いずれの証券会社 […]
SEITA BLOG 資産形成情報ブログ
楽天証券、SBI証券、マネックス証券、auカブコム証券で、手数料を比較します。余計な情報を極力排除したので、かなり見やすいと思います。 結論から言えば、コスト的な観点でいえば、圧倒的にSBI証券が有利です。 国内取引手数料 いずれの証券会社 […]
2020年12月7日の夜間に、SBI証券、楽天証券、DMM.com証券で一時米国株の注文ができないという自体が発生しました。 原因はオンライン取引のプラットフォーマーである、インタラクティブ・ブローカー(Interactive Broker […]
楽天証券で米国株をしている方で、ドル評価ではプラスなのに、円評価でマイナスという場合があります。また、ドル評価がマイナスの方でも、円評価がそれ以上に大きくマイナスとなっている場合もあります。今回は、どうしてそのようなことが起こるのか?その理 […]
2020年9月から2021年3月の間で開始するマイナポイント事業。今回は株式投資を行うことを前提にどのようなマイナポイントを選択すればよいうかを検討したいと思います。 マイナポイントとは? マイナンバーカードにより、マイナポイントの予約と申 […]
証券会社各社は米国株の手数料値下げを進めた結果、買付手数料無料で購入できる銘柄が増えています。 今回は、人気の証券会社である楽天証券、SBI証券、マネックス証券の3つの会社で買付手数料無料で購入できるETFを比較してみました。 手数料無料銘 […]
つみたてNISAとは つみたてNISAとは、長期、分散投資を目的にした非課税制度のことで、年間40万円まで、最長20年の投資に対する利益が非課税となる制度です。[1] 年間120万円まで、最長5年のNISA制度もありますので、どちらかを選ぶ […]
ネット証券は手数料も安く、ネットですぐに手続きができ、取り扱い銘柄もどんどん増えるなど、投資家にとって魅力的な環境が出来上がりつつあります。 今回はこれから投資をはじめたいと考えている方向けに、最初だからこそ、どの証券会社を選ぶべきか、様々 […]
当サイトでは楽天証券をイチ押ししています。私もヘビーユーザーの一人です。 今回は私の評価(口コミ)を紹介しますので、参考にしていただければと思います。 楽天証券とは? ECでおなじみの楽天が運営する証券会社です。手数料や取り扱い銘柄数、ポイ […]
2019年9月4日、楽天証券は楽天スーパーポイントで、国内株式(現物)の購入代金、取引手数料の全部、または一部に利用できるようになると発表しました。 すでに2017年8月から、投資信託を購入できるサービスは開始しており、楽天証券によれば、投 […]
楽天証券は2019年8月25日より、楽天銀行との口座連携サービスである、マネーブリッジの自動入出金機能の対象商品として新たに金・プラチナ取引、新規公開株(IPO)、公募増資・売出(PO)を対象にすると発表しました。 「マネーブリッジ」は、1 […]
2019年7月10日、楽天証券は、7月22日の現地約定分から米国株最低取引手数料を0.01米ドルから無料(撤廃)することを発表しました。 7月5日に従来の5米ドルから0.01米ドルに引き下げると発表したばかりですが、その後SBI証券が米国手 […]
2019年7月9日、SBI証券は7月22日現地約定分から、米国株取引の最低手数料を無料にすると発表しました。 マネックス証券、楽天証券の相次ぐ値下げに追従したものと思われます。 どうせ1セントなら、手数料とっても意味がないから、無料にしちゃ […]
マネックス証券は2019年7月8日から米国株最低取引手数料を0.1米ドルに値下げすると発表していましたが、7月22日からさらに0.01米ドルへ値下げすることになりました。 楽天証券が米国株取引手数料を0.01ドルに値下げ、マネックス証券の0 […]
楽天証券は2019年7月22日(月)の米国現地約定分から、最低取引手数料を0.01米ドルに引き下げることを発表しました。 マネック証券が7月4日に米国株取引の手数料を5米ドルから0.1米ドルに引き下げると発表した直後の出来事です。 さすがに […]