EBITDAとは?読み方、意味、計算方法、FCFとの違いまとめ

EBITDAとは?読み方、意味、計算方法、FCFとの違いまとめ

EBITDAとは

EBITDA(Earnings Before Interest Taxes Depreciation and Amortization)とは税引前利益に、特別損益、支払利息、減価償却費を加えた値を表しています。EBITDAの意味を一言でいえば、キャッシュベースでの本業の儲けを表す指標といえます。(詳しくは後述)

EBITDAの読み方

読み方は、「イービットディーエー」「イービットダー」などと呼ばれますが、決まった読み方はありません。

EBITDAの意味

EBITDAで加算される値には以下のような意味があります。

・利息:国によって金利が異なる影響を排除
・減価償却費:償却方法や耐用年数で金額が変わるキャッシュアウトを伴わない会計上の支出を排除
・特別損益:本業以外の損益を排除

減価償却は実際にはキャッシュアウトがない会計上の勘定科目になりますので、減価償却を加算することで、キャッシュベースの収益力を見ることができるようになります。

また、国によって税率や金利が異なる場合にその影響を排除することが可能になります。

つまりEBITDAは、本業のキャッシュベースでの儲けを知ることが可能になります。EBITDAを用いることで、他の国の企業や同業他社との収益力の比較が容易になります。

特に減価償却費を加算する点において、減価償却を伴う設備投資が多い業種では、EBITDAを使う意味がより大きくなります。

EBITDAの注意点

フリーキャッシュフローとは同じではない

EBITDAは簡易的にキャッシュフローをみる指標ですが、フリーキャッシュフロー(FCF)とは異なります。

EBITDAでは、設備投資や利息支払、税金支払い”前”の利益を表しているのに対して、
フリーキャッシュフローは、設備投資や利息支払、税金支払い”後”の最終的に企業に残った現金を表しています。

簡易的に企業の稼ぐ力を見たい場合にはEBITDAを、実際に企業に残ったキャッシュを見たい場合にはFCFを見る必要があります。

フリーキャッシュフローは、実際の企業活動を通して残ったキャッシュですので、ごまかしの効かない数字といえます。

設備投資の影響を見ることができない

減価償却を除くために、本来発生している設備投資の負担を見逃す可能性があります。

またEBITDAは国際会計基準に基づいていないため、数値を操作しやすいという懸念もあり、実際にアメリカの通信事業者・ワールドコムは、本体販売管理費として計上するべき他社の光ファイバーのリース代金を設備投資として計上したために、EBITDAが水増しされ、最終的に2002年に経営破綻したということもありました[1]。

EBITDAの計算方法

①基本的な計算

EBITDA=当期純利益+税金+支払利息+減価償却費

②営業利益から計算

EBITDA=営業利益+減価償却費

③経常利益から計算

EBITDA=経常利益+支払利息+減価償却費

EBITDAを使った指標

EBITDAマージン

EBITDAマージンは、売上に対してどれだけのキャッシュフローを生み出すことができたかを見る指標で、以下の式で表されます。

EBITDAマージン = EBITDA / 売上高

EV/EBITDA倍率

EVとは企業価値を表しています。M&Aの際に企業の買収にかかるコストを何年で回収できるかを表しています。

値が小さいほど、回収期間は短く、割安であると考えられます。

EVは以下の式で表されます。

EV = 株式時価総額  + 有利子負債 - 現預金

このように、EVの計算では、企業買収に当たって負債を含めたコストを算出します。最終的にEV/EBITDA倍率は以下の式で表されます。

EV/EBITDA = EV / EBITDA

日本語で言い換えれば、買収に必要なコストを、キャッシュフローで割ることで、投資に必要な期間を算出することが可能になります。

[1]・・・EBITDA(Wikipedia)

関連するメディア

Twitterでは、投資や節約など資産形成に役立つ情報を発信しています。