おすすめの記事
資産形成
高配当投資
ポイ活で稼ぐ
キャッシュレス

9/16ページ

9/16ページ
新着記事

楽天証券の米国株で評価損益額がドルと円で違うのはなぜ?

楽天証券で米国株をしている方で、ドル評価ではプラスなのに、円評価でマイナスという場合があります。また、ドル評価がマイナスの方でも、円評価がそれ以上に大きくマイナスとなっている場合もあります。今回は、どうしてそのようなことが起こるのか?その理 […]

2020年7月の投資実績

2020年7月は主に定期買付を中心に買い増しを進めました。 今月の取引銘柄 【買い】 SPYD HDV SLV GLDM VWOB AGG 【売り】 ビットコイン(BTC) 地合いがあまり良くない中ではありましたが、ポートフォリオ調整のため […]

[8473]SBIホールディングスの株主優待のXRPの受け取りにはSBI VCトレード口座が必要という面倒臭さ

[8473]SBIホールディングスの株主優待ではXRP(リップル)をもらうことができます。 しかし、受け取りには、SBIホールディングスの中でビットコインを扱っているSBI VCトレードの口座が必要ということなので、ちょっと解説(開設)して […]

先進国債券ならどれがおすすめ?投資信託、米国ETF比較

国債投資はポートフォリオマネジメントにおいて、リスク低減効果が期待されます。 今回の記事では、先進国債券にどのような銘柄を採用するのが良いかを検討します。 先進国とは まず銘柄選定にあたっては、先進国がどこの国を指すかを考えてみたいと思いま […]

先進国債券、新興国債権をポートフォリオに含めることに決めた理由

ずっと気になっていた、国債(先進国、新興国)をポートフォリオに含めることにしました。 どうして国債を含めようと思ったのか? 私は投資スタンスとして、中長期投資をベースに考えています。 もともとは私自身、まだまだ若い?つもりなので、国債のよう […]

証券会社別、米国ETFの手数料無料銘柄を比較【楽天証券、SBI証券、マネックス証券】

証券会社各社は米国株の手数料値下げを進めた結果、買付手数料無料で購入できる銘柄が増えています。 今回は、人気の証券会社である楽天証券、SBI証券、マネックス証券の3つの会社で買付手数料無料で購入できるETFを比較してみました。 手数料無料銘 […]

現代ポートフォリオ理論、分散効果とリスク低減を知る

今回は現代ポートフォリオ理論について整理してみたいと思います。 今回は「ウォール街のランダム・ウォーカー」の第8章に書かれている内容を元に、現代ポートフォリオ理論を改めて整理したいと思います。 現代ポートフォリオ理論は、モダンポートフォリオ […]

1 9 16