13/16ページ
SPYDがHDV,VYMよりも大幅に下落!2020年3月 | コロナショック
まずはこちらのグラフをご覧ください。こちらはコロナショックが始まった2020年2月24日からのチャートでSPYD、HDV、VYMを比較しています。 より下落の様子が分かるようにチャートが4時間足となっている点にだけ注意してください。 2月2 […]
- 2020.03.03
米国株の過去の暴落を研究する | コロナショックどうなる?
2020年2月下旬に始まったコロナショック。狼狽売りもあるようですが、購入のチャンスと捉え仕込みの時期を伺っています。 今回の記事では、コロナショックの底値間と回復期間を探るべく、過去の暴落を事例にそこを打つまでにどの程度の期間を要するのか […]
- 2020.03.02
- 書評・レビュー,
[読んだ]億万長者を目指すバフェットの銘柄選択術
ウォーレンバフェット関連書籍シリーズとして、色々読んだ中でも、かなり具体的な割安性の評価方法について書かれた本です。 実は私は流し見で読んだのですが、一回読んだだけでは、じつはちんぷんかんぷんでした。 多分全体の絵が見えていないから、各論に […]
- 2020.03.02
バークシャー・ハサウェイの保有銘柄【2019年12月】
バークシャー・ハサウェイの保有銘柄のポートフォリオは以下の様になります。 こちらは2019年12月31日の銘柄の内容を2020年2月14日に発表したものです。 ちなみに株価や時価総額は、2020年3月2日時点のものを利用しています。 このデ […]
- 2020.02.26
米国株の分析方法を色々と思案する1
引き続き米国株をどのように分析していくかという研究の記録です。 バリュー投資家のための米国株データ分析を元に、実際に[XOM]エクソンモービルで試してみたわけなんですが、 まーこれが大変なこと。個別でデータをペタペタと切り貼りしていくわけな […]
- 2020.02.26
ユダヤ人の金融に強い起源はバビロニア文化なのか?
先日ふと書店で目にしたこの本 「漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則」 マンガで読みやすくて、非常に面白かったのですが、私がこの本のタイトルをみて最初に思い出したんのがこの本でした。 「ユダヤ人大富豪の教え […]
- 2020.02.16
- 書評・レビュー,
[読んだ]バリュー投資家のための米国株 データ分析
最近ウォーレン・バフェット関連の本を呼んで一番難しいと思っていたのが、どうやって割安な株を見つけるか?という問題です。 バフェットの師匠であるベンジャミン・グレアムは正味資産価値という考え方で割安株を判断していましたが、バフェットは一見割高 […]
- 2020.02.03
- J-REIT,
[3298]インベスコ・オフィス・Jリート の情報まとめ
都心部のオフィス投資を中心に扱うJリートでポートフォリオを組んでいます。 ポートフォリオも87.3%がオフィスで収益を上げています。 2020年1月末時点株価での想定利回りは780円/23100円=3.37%となっています。 以下11期の決 […]
- 2020.02.01
- ウォーレン・バフェット, 書評・レビュー,
[読んだ]株で富を築くバフェットの法則[最新版]—不透明なマーケットで40年以上勝ち続ける投資法
著名な投資家であるウォーレン・バフェットのことはもちろん知っていましたが、この本を読むまでどういう投資スタイルであるかを全く知っていないことを知りました。 そしてこの本は、バフェットの投資スタイルを俯瞰的に理解するには最適な本であるように思 […]
- 2020.01.16
[REIT][3451]トーセイ・リート法人の銘柄分析、買いか売りか?
トーセイ・リート法人の紹介です。 特徴 東京経済圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)に投資しています。 投資金額は中小規模となっており、原則50億円以下となっています。 投資対象はオフィスビル、商業施設、住宅を中心としています。 投資比率:202 […]
- 2020.01.16
S&P500、ダウ平均(NYダウ)、TOPIX、日経平均、日米のメジャーな株式指数を比較してみる
アメリカの株価指数 S&P500 S&P500(Standard & Poor’s 500 Stock Index)はアメリカに上場している代表的な500銘柄の株価指数です。時価総額加重平均型株価指数として算出したも […]