米国株、不動産セクターの特徴と動きを過去のチャートから読み解きます
今回は米国株の中でも不動産セクターに絞って、景気循環の中で不動産セクターがどのような動きをするか、米国REITのETFであるIYRをベースにS&P500とパフォーマンスを比較したいと思います。ちなみにIYRは配当の再投資を考慮して […]
TES BLOG 資産形成ブログ
今回は米国株の中でも不動産セクターに絞って、景気循環の中で不動産セクターがどのような動きをするか、米国REITのETFであるIYRをベースにS&P500とパフォーマンスを比較したいと思います。ちなみにIYRは配当の再投資を考慮して […]
米国株の銘柄はセクターによって分類されていますが、セクター分けしている会社によって、分類方法や名称が異なっています。 以下のセクター分類は、GICS(世界産業分類基準)のもので、今回もこちらのセクターを元に説明しています。 Sector セ […]
原初初版:1988年第4版日本初版:2011年 この本はタイトルにもある通り、成長株を探すためのノウハウや投資の買い時、売りどきの解説をしている書籍です。CAN−SLIM投資法という投資法で、オニールが大きく成功した投資法が紹介されています […]
こんにちは。tesです。 現在のポートフォリオをアップデートさせる必要があると感じはじめたましたので、その考察を記録したいと思います。かなり走り書きで書きましたので、読みにくい部分もありますがご容赦ください。 現在のポートフォリオ 現在、米 […]
今回は株式の知識の中でも重要な指標について解説したいと思います。 ネットや書籍ですでに十分すぎるほど解説されている内容ですが、このブログの中で、それぞれの数値を同評価していくべきかを考える上で、改めて整理してみたいと 資本に関する指標は、貸 […]
まずはこちらのグラフをご覧ください。こちらはコロナショックが始まった2020年2月24日からのチャートでSPYD、HDV、VYMを比較しています。 より下落の様子が分かるようにチャートが4時間足となっている点にだけ注意してください。 2月2 […]
2020年2月下旬に始まったコロナショック。狼狽売りもあるようですが、購入のチャンスと捉え仕込みの時期を伺っています。 今回の記事では、コロナショックの底値間と回復期間を探るべく、過去の暴落を事例にそこを打つまでにどの程度の期間を要するのか […]
ウォーレンバフェット関連書籍シリーズとして、色々読んだ中でも、かなり具体的な割安性の評価方法について書かれた本です。 実は私は流し見で読んだのですが、一回読んだだけでは、じつはちんぷんかんぷんでした。 多分全体の絵が見えていないから、各論に […]
バークシャー・ハサウェイの保有銘柄のポートフォリオは以下の様になります。 こちらは2019年12月31日の銘柄の内容を2020年2月14日に発表したものです。 ちなみに株価や時価総額は、2020年3月2日時点のものを利用しています。 このデ […]
引き続き米国株をどのように分析していくかという研究の記録です。 バリュー投資家のための米国株データ分析を元に、実際に[XOM]エクソンモービルで試してみたわけなんですが、 まーこれが大変なこと。個別でデータをペタペタと切り貼りしていくわけな […]
最近ウォーレン・バフェット関連の本を呼んで一番難しいと思っていたのが、どうやって割安な株を見つけるか?という問題です。 バフェットの師匠であるベンジャミン・グレアムは正味資産価値という考え方で割安株を判断していましたが、バフェットは一見割高 […]
都心部のオフィス投資を中心に扱うJリートでポートフォリオを組んでいます。 ポートフォリオも87.3%がオフィスで収益を上げています。 2020年1月末時点株価での想定利回りは780円/23100円=3.37%となっています。 以下11期の決 […]
著名な投資家であるウォーレン・バフェットのことはもちろん知っていましたが、この本を読むまでどういう投資スタイルであるかを全く知っていないことを知りました。 そしてこの本は、バフェットの投資スタイルを俯瞰的に理解するには最適な本であるように思 […]
トーセイ・リート法人の紹介です。 特徴 東京経済圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)に投資しています。 投資金額は中小規模となっており、原則50億円以下となっています。 投資対象はオフィスビル、商業施設、住宅を中心としています。 投資比率:202 […]
アメリカの株価指数 S&P500 S&P500(Standard & Poor’s 500 Stock Index)はアメリカに上場している代表的な500銘柄の株価指数です。時価総額加重平均型株価指数として算出したも […]
利益の表記について 利益は税引き後で計算しています。税引前で利回りを計算することはあまり意味がないと考えています。 ※ただし、公表されている数字が税引前である場合や、比較のために都合がよい場合は税引前で表記することがあります。 配当利回りの […]
「〜しなさい」と「バカでも〜」という本は基本的に買いたくないのですが、有名所の書籍ということで、とりあえず購入してみました。 日本人向け、初心者向けに書かれた米国株投資の貴重な書籍の一つです。 日本一アンチが多いと自分で言っていますが、個人 […]
改訂版も出版されていますが、私が読んだのは2002年の初版のものです。 全体的に読んだ感想としては、「うーん、よくわからない」という感じです。 かなり抽象的な表現で、読者に考えさせるような内容が多いので、私がたんに考えずに読んだからなのかも […]
普段は「〜なさい」というタイトルの本は読まないんですが、「お金」と「歴史」というキーワードが気になって買ってみました。 良かった点と気になった点を整理しますと、 良かった点 ・日本市場を明治時代まで遡って考察されている。 ・経済学の観点から […]
片山さんと小松原さんという二人の投資家の投資戦略や考え方が紹介されています。 片山さんは個人投資家として、小松原さんは機関投資家として、お二人共プロの投資家として活躍されている方です。プロがどのような考え方で投資しているかというのを知ること […]